【PR】

  

Posted by TI-DA at

2006年09月30日

お引越しします。

育てること 食べること


てぃーだブログ内引越しします。


http://shokuiku.ti-da.net/


『育てること 食べること』

是非、遊びに来てくださいね。^^
  


Posted by ハルハル at 08:09Comments(0)

2006年09月17日

黒糖ワッフル



ちょっと沖縄チックなスイーツを作ってみました。

黒糖入り手作りワッフル♪

焼き上げる時、バターと黒糖の焼ける香りがただよい

子供たちから

「早く食べたい、早く食べたい」

と催促の嵐。


アチコーコー(沖縄では熱々と言う意味?)

の状態から食べられ

あっという間になくなってしまいました。



作るの2時間、食べるの3分・・・。



焼きたてが一番美味しいワッフルでした。



この美味しさを皆さんにもお分けしたかった・・・。

新商品?!

乞うご期待!^^


  


Posted by ハルハル at 18:22Comments(8)

2006年09月14日

何で、こうなるの~?!

台風13号


こんなんなってますけど・・・。


これって、久野農園をいじめてません?


またしても畑を「ゼロ」にリセットか~??!!


勘弁して・・・。
  


Posted by ハルハル at 06:28Comments(9)生活

2006年09月12日



今日は息子の通う幼稚園の保育参観の日でした。

ホームページリニューアル予定日をまじかに控え

週末は台風接近か?というハードスケジュールの中

出かけ間際にお父ちゃんににらまれながらも

癒しを求めて保育参観に行ってまいりました。




保育参観といっても歩いて近くの展望台までのハイキング。




私が一緒に行けた事に息子がとっても、とっても喜んでくれ


行って良かった。^^



他のお母さん達のように子供と一緒にいる時間を

もっと作らなくっちゃね。







  


Posted by ハルハル at 23:15Comments(6)学校関係

2006年09月06日

それってほめ言葉?

昨日は某雑誌の取材があり

4時間ほど取材の方と一緒にいました。

その雑誌は専門学校生くらいの方を

ターゲットにしているだろう雑誌で

取材に来た記者も若い女性でした。


今回の取材は

いろんな仕事(生き方)がある中で

農業という生き方をもっと身近に感じてほしいという

コンセプトの元での取材でした。


昼食には自分の所の畑で採った野菜を

お粗末ではありましたが簡単に料理して

召し上がっていただきました。


取材も滞りなく終わり、帰り際彼女は


「ごはん、おいしかったです。

  ほんと、ふつーに美味しかったです。」
       


私はどう捉えてよいのやらパニック。

・・・・・。

私:
「そ、そうですか。^^;
  
    ありがとうございました。」


相手は雑誌の記者。

言葉を扱う方。


・・・・・・。


もう、おばさんにはわかりましぇーん。  


Posted by ハルハル at 09:34Comments(20)ちょっとだけお仕事の話

2006年09月04日

悔し~~い!!



我が家は皆沖縄そばが大好き。


でも、自分でお出汁から作るのって大変なんですよね~。

なかなか美味しいのができない。

(ちょっと言い分けさせていただくと
         一応、ナイチャーなので・・・。)


先日、M食品のH.Nさんから自社のおそばを送っていただいたので

食べた時のお話。


子供たちは美味しい、美味しいと絶賛。


その後、

「今日のご飯は何にしようか?」

と聞くと

「あの箱に入った沖縄そばがいい!!」

と子供たちに言われます。




(お母さんが作ったお出汁のおそばじゃダメなのね・・・。沈没;)




でも、M食品の箱の中に入っていたコーレーグースは

可愛いサイズでお気に入り!


ふつうのサイズではなかなか使いきれないので・・・





  


Posted by ハルハル at 17:57Comments(4)食事

2006年08月31日

驚いた!

特に教えた訳ではないのですが

山、川、人、大、木などの簡単な漢字を

読めている5歳の息子。



どちらかというと

ひらがな、カタカナ、漢字、英語を習う前に

何か「学ばなければいけない何かがあるだろう」と思い

あまり積極的に早期教育をしていない久野家。


母:
「なんでそんなに漢字が読めるの??!!」


息子:
「本で見たから」^^


母:
「そ、そうなんだ・・・・・・・。」


子供はスゴイ!!!




(親バカの独り言でした)σ(^◇^;)


 こいつか!  


Posted by ハルハル at 18:19Comments(9)生活

2006年08月30日

気付き

月曜日の夕方から熱と腹痛を訴える2歳の娘。

そう、子供はよく病気をするものでした。

毎日元気よく保育園にいってくれるものと予定してしまいがちの

今日、この頃。


一旦病気をするとまだまだ2歳。

一時もお母さんから離れません。


あッ、寝た寝た。

この隙に仕事を・・・。



10分やっては


「おか~さ~ん!!!」

やれやれ。


今日は仕事できるかな・・・。  


Posted by ハルハル at 05:51Comments(6)健康

2006年08月27日

才能・・・

ちょっと贅沢だと思っているのですが毎週土曜日、

渡嘉敷島から沖縄本島は与那原まで通っています。


ご縁があって与那原の商工会から

お誘いがあり

IT戦略活用セミナーに参加させていただくことになったからです。

毎回講師がインターネットの活用法を

猿にでもわかるように

とても丁寧に教えてくれています。


(私は猿以下なので、毎回  
  普段使わない頭をフル回転して
   ウ゛~~~とうなりながら受講しています。)


その中でも今回のセミナーのゲスト講師は

非常に、ひじょーーーーーーに熱い方でした。^^


創業明治27年の山岸竹材店4代目の山岸義浩さん。

お話の仕方は


「ちょっと怖わそ~」


「しゃべり方は松山千春さんを高知弁にし、

 もうちょっと強くした感じ?」


いろんなご自分の体験談を話されては涙したり(ToT)

途中で受講生の携帯電話が鳴っては檄を飛ばしたり。┗( ̄□ ̄)┛


本当の意味で「強い人」にお会いできたことに

本当によかったと思っております。


内容はとてもためになることばかりでしたが

特に印象的だったのは

講師の山岸さんが


「『才能』って言う意味を皆さんご存知ですか?

 そこの方、・・・じゃあそこの方・・・・

  じゃあ、久野さんはどう?」


「えッ??!!」σ(^◇^;)。。。

(な、なんで私の名前知ってるの~!!??

 しかも、な、名指しだし~~・・・)



私は
「もともと持って生まれた「力」でしょうか・・・」



山岸さん
「うん、才能っていうのはね

  
     “夢を見続ける力” という意味なんですよ。」



そういわれた瞬間、ノックアウトでした。

もう、なんだかわからないけど

涙があふれてきて止まりませんでした。

山岸さんに



 「久野さん、夢をあきらめないでね」



って言われた気がして

泣けてきてしまいました。

そのせいでその後の大事なお話を

聞きそびれてしまったかもしれませんが

実にエネルギーをもらえた講習会でした。


学びの点で気付いことは


講習会にはハンカチを忘れないようにしようと思いました。(^o^)/


涙と鼻水でしばらく顔を上げられなかったので(ToT)・・・;



(お~~い、それだけか~!!ってか?┗( ̄□ ̄)┛)

本当にすばらしいセミナーでした。



子供たちよ、土曜日に遊べなくてゴメンネ。

お母さんにも勉強させてね!  


Posted by ハルハル at 15:39Comments(11)ちょっとだけお仕事の話

2006年08月24日

ママ

今日は2歳の娘が通う保育所に娘を迎えに行くと


「あ、ママだ~」^^


と娘が駆け寄ってきたではありませんか。

(え??^^;ママって私??)


子供たちには「お母さん」と呼んでもらっているので


「ママ」


なんて言われたら

なんだか

こしょばいな・・・。^^;  


Posted by ハルハル at 22:24Comments(2)

2006年08月23日

不治の病?!



朝、娘を保育園に連れて行くと

いつものように保育士さんが玄関まで出てきてくれ

「今日の水遊び、楽しみだね~。」

と娘に声をかけてくれました。


「あッッ!!w( ̄△ ̄;)w 今日は水遊びの日か・・・

  水着、忘れてきました~~~!!すいませ~~ん。><

          取りに帰ってきます――。」


そう、水曜日は娘の通う保育園の水遊びの日。


うっかり水着を持たせるのを忘れちゃいました~。^^;


急いでお家に帰り、急いで水着を届けに行きました。




保育園に着くと2歳の娘はさっき帰ったばかりのお母さんが

又来たことに頭が混乱していたのか



「なにか?」 (* ̄- ̄)y─┛~~



と言わんばかりに不思議そうに見られてしまいました。




よかった・・・。


娘にはばれていなかったようです。(^o^;)









  


Posted by ハルハル at 18:32Comments(7)生活

2006年08月18日



渡嘉敷島は山が沢山あり

山から集まる水が豊富。

毎日暑いので

目だけでも涼しくしましょうね。

場所は、久野農園の畑の近くです。
(何処よ!?って・・・)mーーm;  


Posted by ハルハル at 19:08Comments(2)渡嘉敷島名所

2006年08月16日

ハルハルを探せ

写真の整理をしていると
こんなところに・・・プッッ!!^^



解かりましたか?
こんなところに人が写っているのです。
決して心霊写真ではありません。

解かった人はコメントくださいネ!!  


Posted by ハルハル at 17:50Comments(8)遊び

2006年08月16日

実は



「お父さんの髪の毛を坊主にしたい^^」

と息子。

そ、それだけはやめてくれ・・・。ヾ(^o^;)

あの人の頭は絶壁で、坊主がどうも・・・

息子のいない間に

今日はちょっとだけ美容師に変身。

もう何年も子供と旦那の髪の毛しか切っていないので

なんちゃって美容師でしたけどね~。



  


Posted by ハルハル at 13:19Comments(2)生活

2006年08月08日

大切なあの方へ

久野農園ザ・プリン

子供たちに美味しい本物のスーツを食べさせたい


そんな思いから生まれた久野農園 「ザ・プリン」


6種の原材料だけで仕上げた本当の味。


箱のデザインは東京のデザイナーの方にお願いいたしました。



★デザイナーの方からいただいたメッセージ★

印刷されるのは島のたくましい植物をモチーフにした、箱を
クロスして包みこむリボンです。
それは生命のイメージである(リボンのイメージでもある)
血の赤色をしていて、そこには生命がいくつもなっています。
パッションフルーツに山桃にハイビスカス。渡嘉敷地鶏は
卵を生みおとし、傍らにはポコチン(犬)もいます。
中に入るデザートは、それらの生命をわけてもらい作られた
ギフトです。またそのリボンは、無理をしない、生命力に溢れた
とても気持ちの良い、島の、久野農園そのものの、イメージです。

ブランド名(久野農園)は、絵柄(リボン)の上に配置する
のがデザインの常識ですが、久野農園という言葉は植物の下に
おきました。生命の上に立つのではなく共存しているため、
伸びゆく生命の邪魔を久野農園は決してしないからです。

また、とにかく自然に対して不誠実な捨てるだけのビニール類は、
誠実な久野農園に似つかわしくないと考え、スプーンポケット
をつけたり緩衝材の要らない箱の構造を考えたりしました。
それと同じくリボンを箱に印刷することで、貰ったら
ほどいて捨てるだけのリボンも排除しました。
リボンをほどく楽しみなどなくても、自然の生命を分けて
もらって作った久野農園のデザートはとても素晴らしいギフト
なはずです。そしてそれは「余計な物で飾る必要などない。
最低限で十分」という商品への自信の表れでもあります。

以上デザイナーのM.Nさんより

久野農園ザ・プリン

こんなに忠実に久野農園のコンセプトにあわせ

こんなにも素敵に仕上げてくれたことに

感謝の気持ちでいっぱいです。



8個入りで近日販売!!

ホームページは現在リニューアル中。

興味のある方はこちらからどうぞ。
(現在6個入りのページしか載っておりませんが・・・。)
↓     ↓     ↓      ↓     ↓
http://kunofarm.com/shop/sweets/PU-01.html  


Posted by ハルハル at 18:03Comments(4)ちょっとだけお仕事の話

2006年08月06日

パプリカのトマトスープスパゲッティー



パプリカのトマトスープスパゲティーを作りました。

ウ~~~ン、美味しそうじゃな~ィ。

ちょっとイタリア~ンって感じ??!!(o^-')b



子供にはパプリカが以外にヒットでしたよ。

子供達は美味しそうに食べてくれたのですが・・・




二歳の娘は手づかみで食べるは

5歳の息子は

「ズルッ、ズルズルズルッッ~~」

っと、そばを食べるように食べるは・・・ w( ̄△ ̄;)w



スープスパはスプーンとフォークでお上品にたべるのよ~~!!




オ~イ!! そこの親父!!箸で食べるな~~!!

ロケット・パーンチ! ( ・・)-○))~~~~~~Ю)°o°)/ボコ!


  


Posted by ハルハル at 06:57Comments(6)食事

2006年08月04日

「♪歩こ~歩こ~、私は元気~・・・♪」



ちょっと写真が小さくて見にくいですが

お兄ちゃんと妹が手を取り合って歩いていく様子。

あ~・・・兄妹っていいですね~。(~_~)






こうして見てみると渡嘉敷島はやっぱり

山が多かった・・・。  


Posted by ハルハル at 18:21Comments(4)生活

2006年07月30日

モロヘイヤとマグロの丼



ウミンチュのかたからいただいたマグロで

今日はモロヘイヤとマグロの丼を作りました~。^0^¥


ぬるっとしたモロヘイヤの粘りがマグロとごはんにピッタリ!

お味噌汁はマグロのアラでとったお出汁で作りました。


子供たちはマグロもモロヘイヤも大好き。^^


モロヘイヤはほうれん草と比べると

カロチンは約3倍

カルシウムは約8倍

ビタミンB2はやく13倍

ビタミンC、鉄分なども豊富
なんですって。


太陽にあたりビタミン不足になった身体には最適ですね~。

  


Posted by ハルハル at 17:45Comments(10)食事

2006年07月30日

畑の人、ビーチへ・・・



渡嘉敷島は渡嘉志久ビーチに家族で遊びに行ってきました~。^0^¥

渡嘉敷島に住みながらたまにしか海に行かない畑の人でした。


やっぱりケラマの海はきれいでした・・・。

足の付く所でも魚がチョロチョロ泳いでいるのが見れるんです。

「きゃ~、かわい~~」(*^▽^*)

と、魚に見とれていると

ゴボゴボッ・・・

娘が溺れかかっていたりして。f^_^;



息子は水の中で浮く練習。

(お父ちゃんは脂肪がたっぷりなので

沈もうとしても沈まないのですが・・・)



海にいたのはほんの一時間でしたが

楽しい時間を過ごすことができました。  


Posted by ハルハル at 08:31Comments(4)レジャー

2006年07月28日

べーべー



哺乳瓶でミルクを飲む時期から我が家にやってきた子ヤギさん。


すっかり人間にも慣れました。


今では子供のおもちゃになっています・・・。


モリモリ食べて大きくなーれ。
  


Posted by ハルハル at 17:27Comments(3)生活